大変ご無沙汰しておりました!
keinohooですよーー!!
前回のブログ更新以降、めちゃくちゃバタバタして、書きたいことはどんどん増えるのに書く時間が全くなくて。。。
このブログを4年間書き続けてきて、一番の醍醐味の開業間近の辺りの更新が全くできないという切ない状況に。。。w
もう、一体何から書いたらいいのかさっぱりわかりませんww
前回の記事を読み返すと、「明日は絞り機が届くぜ!!」で終わってるんですねー。
次の日無事に絞り機届きました!

待ちに待った絞り機!
師匠のところの絞り機と同じなので、やっぱり使いやすいっす♪( ´▽`)

そして、納品の後はボイラーチェックと試運転も兼ねて、豆腐の試作!!
緊張しまくりの試作は、ミヤギシロメのおぼろ豆腐!
あっさり成功♪
ブランク2年ですけどwやっぱり身体が覚えてるもんですね♪( ´▽`)
その翌日。
突然連絡が入り、急遽兎豆屋の看板が設置されました♪

もともとは週末の予定だったんですが、急に早まったそうです。
なんとなくですが、予定の金曜日が仏滅なので、看板屋さんが気を使ってくれて急遽早めて友引に設置してくれたんじゃないかと♪( ´▽`)
そう言えば、ロゴの発表とかも大々的にやりたかったのに、看板設置でふわーっと公表しちゃいましたね。。ww
まぁfacebookではとっくに出ちゃってるからいいかw
【ご注意】突然ですがここで注意です。「なんか聞いた話ばっかりだな」と思っている皆さん。facebookでは更新してた内容ばかりなんですが、ブログしかご覧になっていない方もいらっしゃると思うので追いかけ再生してますw
7月24日。(え!そんな昔の話してたの?!)とびっくりしましたか?w
この日は朝から6時間みっちり「食品衛生責任者講習」でした。。。
想像した通り、睡魔との戦いがメインでしたが、なんとか一睡もすることなく無事に終了!!
めでたく「食品衛生責任者」になりました♪ww
さてさて、この辺からが怒涛の日々の始まりでした
週末に東京から曄田依子(ようだよりこ)さん(http://yoriquo.com/)と小村麻紘(こむらまひろ)さん(http://linenstrings.jp/)が来てくれました。
何を隠そう兎豆屋のロゴデザインから名刺、リーフレット、ショップカードに至るまで、デザインしてくださったのは曄田依子さんなんです!
依子さんは、国内はもとより海外でも個展を開いたりなど、精力的に実績を積まれているデザイナーさんです!
最近では「OSAKA POWER LOOP」という企画にも参加されていました。
→ OSAKA POWER LOOP✕曄田依子
そんなすごいデザイナーさんのお世話になれるんなんて・・・♪( ´▽`)
そして、WEB制作兼カメラマンが小村麻紘さんです!
ちょっと勝手に書いていいか解らないので自粛しますが、誰もが知ってるようなあの商品のあのサイトや、すごいシブイあのサイトなんかも手掛けられています♪
そんなお二人が、忙しい合間を縫って仙台まで来てくれました!
何のため?
リーフレットやチラシ、WEBで使用する写真を撮影するためです!!
撮影する内容が多いものの、スケジュールは二日間しかなく、しかも明け方の店舗外観を撮るため、初日は2:30起き・・・!!
その後そのまま豆腐の試作も兼ねて、製造風景の撮影。
その時初めて試作したミヤギシロメの絹がこちら♪

初めての試作にしては、甘みもあるしとても良く出来た♪
午後からは商品写真の撮影!!
本格的な撮影機材も持ってきてもらって、本気の商品写真撮影です♪( ´▽`)
そして二日目!
これまた早朝の大豆畑を撮影するため、2:30出発で高速飛ばして登米市の大豆畑へ!!
到着直前で徐々に夜が明け始めて焦りましたが、なんとか日の出にも間に合い、とても素敵な写真が撮れました♪

はい。兎豆屋とは関係ない写真撮っちゃいましたw
だってあまりにいい感じだったんですもの!ww
というわけで、その後すぐに仙台に戻り、また商品写真撮影!!
こんな怒涛のような日程に付き合ってもらって、すごくきれいな写真をたくさん撮ってもらいました♪
その写真たちはすでにリーフレットやWEBサイトに使用されています♪
本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!!
さてさて、翌日からは試作、試作!!
・・・と思ったものの、開業間近のため、たくさんの業者さんが来たり、打ち合わせしたりで思うように試作できない。。。
おぼろと絹は問題ないけど、そもそも「何回も何回も試作が必要」と思っていた木綿と揚げの練習が全くできない・・・!!
一体どうしたら・・・。
そんなこんなしてるうちに、もう8月3日。。。
この日は、お店からほど近い場所にある仙台東照宮にお願いしていた開業清祓の日。

お供物の準備は神社さんにお願いしたんですが、果物も野菜も本当に全部立派!
そして、鯛の尾頭付き!これまためちゃくちゃ立派!!
自分で準備とかしなくて良かった!w
長いこと空き家で、負の空気が漂っていたこの建物の隅から隅まで、全部綺麗に祓って頂きました!!
これであとは本当に開店まで突っ走るだけ!!
と思ったものの、予定外のアクシデントの連続で、結果、もめんと揚げの試作が開業2日前に、、、
そして、結果失敗。
まぁ失敗するべくしての失敗だった。
朝10時に終える予定だった作業が全部終了したのは、夜の10時。。。
12時間押しでした。。。
開業2日前ゆえに、たくさんの宅配便が来たり、業者さんが来たり、ガス会社、電気会社・・・・。
大豆の浸漬時間や蒸らしのタイミング、豆乳の温度、濃度、すべてめっちゃくちゃ。
そもそも成功する要素がゼロ。
失敗して当然の中で失敗しました。
そして、朝3時から夜10時まで19時間、ほぼ動きっぱなしで、口にしたのはほぼ水だけ。
それだけ無茶して、出来上がった豆腐の少ないこと。。。
19時間動いたところで、造ったものは7時間で出来る程度のものだから、なんの達成感もなく、やりきれない気持ちに襲われました。
豆腐屋を目指してからこれまでの中で一番精神的にきつかった。。。
こんなんでこの先やっていけるんだろうかと、本当に不安になった。
そんな状態のまま当日を迎える訳にはいかないし、まぁ原因ははっきりしてる。
問題は製造作業中の来客の応対だけだから、そこはしっかりと頭を切り替えた。
今思えば、開業前にこの大失敗、挫折を経験しておいて良かった。
開業前日。
早朝6:40。
携帯に入電。
相手はTBCラジオのディレクターさん。
実は上村豆腐の上村さんの紹介で、ラジオ出演することになっていました♪
兎豆屋の店主として、初のメディア出演です♪( ´▽`)
電話での出演でしたが、特に噛むこともなく自分の思いや豆腐のことなどちゃんと話せたかな?とは思ってますw
ただ・・・会話の間が悪かったんじゃないかと、それだけが心配です。。。(・ω・;;
電話での会話なんですけど、パーソナリティさんの声が聞き取りづらくて、特に相槌が全く聞こえないんですよね。。。
だから、話し終わった後に変な間が開いちゃってる気がして、それでどんどん緊張してきて。。。ww
まぁ最初だからいいやw
これから色々メディアに出て慣れていこう!ww
ということで、皆さん取材お願いします!!ww
その後は、昨日の失敗を踏まえて色々と来客の応対方法を考えながら、製造作業!
この日、木綿と揚げの種の製造は、きっぱりと諦め、たまほまれとミヤギシロメの絹とおぼろ、ブレンドの絹を黙々と作り続けた。
前日、前々日の二日間、実は自分が製造作業してる間に機械屋さん、大豆問屋さん、ベガサポ仲間のmdkさんが必死で開店チラシ配りをしてくれました。
開業のチラシを準備したものの、ここまで書いてきた通り、配る時間が全くなくて、手付かずの状態だったんですよね。。。それをほぼ全部配ってもらいました!
それも前々日の挫折からすぐに立ち直ることが出来た一つの要因です。
自分のためにこんなに頑張ってもらってるのに、自分がへこたれてたら申し訳が立たないと。
本当に本当に助かりました!!
ありがとうございました!!
そんなこんなで!!!
ついに!!!
いよいよ!!!
・・・と、今回はここまでwww
予想通り、あまりに長くなってしまいましたw
こんなだから書く時間取れないんだよなw
ということで、次が最後の更新になると思います。
内容的にはまた過去の話なるので、需要はないでしょうけどw
それではまた!!ノシ